茅葺の屋根の家とこぶしの実
ゴルフ橋
等 々 力 渓 谷 散 策
等々力渓谷三号横穴
渓谷の東側では、古墳時代末期から奈良時代にかけて構築された横穴墓が六基以上発見されています。これはその一つです。
奥行は13メートル内部は徳利を半分にしたような形をしています。横穴墓からは須恵器
の平瓶、横瓶、刀子、金剛製耳環が出土されました。
稚児大師御影堂
昭和の初め頃、旧下野毛に東急電鉄が開発した約八ヘクタールの広大なゴルフ場があったことに由来しています。
境内には大きな石像が沢山ありました。
楽しい一日でした。
皆さまお疲れ様でした。
善養蜜寺(善養寺)
等々力渓谷は、武蔵野台地の南端を谷沢川が浸食してできた、延長約1km
の東京23区内唯一の渓谷です。
夏でもひんやりとした渓谷内はケヤキ、シラカシ、コナラ、ヤマザクラ、などの樹木
が鬱蒼と茂り、川のせせらぎや野鳥の声が聞こえ、渓谷のいたる所から水が湧き出て
都会とは思えない自然に触れることができます。
お待ちかねのランチタイムです
ボリュームたっぷりでとても美味しい
ピザとパスターで大満足でした
レストラン「OTTO」にて
「お不動さま」から渓谷に降りると開創由来の「不動の滝」が
古来から今日まで滝に打たれ行をする人が各地から訪れています。この滝の響く音が「等々力」の地名の由来と
されています。
等々力不動尊
弘法大師御誕生1千二百記念
墳丘上からは、四基の埋蔵施設が確認され、多くの武具等が
発見されました。
野毛大塚古墳
等々力渓谷近くの玉川野毛町公園内にある野毛大塚古墳は、大田区から
世田谷区にかけて展開する荏原台古墳群のひとつ、野毛古墳群の中心となる
五世紀初頭に築かれた大形の帆立貝型古墳です。
帆立貝型古墳とは、前方後円墳の前方部が小さくなり、上から見たときに
帆立貝のような形に見える古墳を言います。